ロゴス点字図書館の事業
当図書館は、1953年(昭和28年)、大田区の洗足教会内に
カトリック点字図書館として創立されたのが始まりです。
1992年(平成4年)に江東区の日本カトリック会館に移転、
2001年(平成13年)に社会福祉法人として認可されました。
「考える図書館」とみずからを規定したその理由は、
障害者はみずからの与えられた境遇を毎日いやおうなく意識させられていますが、
その「苦しみ」を克服するには、どうしても「考えなければならない」からです。
それゆえに、当館は、利用者が「考える」ためのよすがを、
点字図書や録音図書などの形で提供するため、
一意専心努力しています。
○ 利用者へのサービス | |||
点字図書、テープ図書、CD図書の全国無料貸出 (平成27年度。以下の数字も同じ。) | |||
点字図書 : 173タイトル、 517冊 テープ図書: 848タイトル、 1,167巻 CD図書: 2,642タイトル、 2,779枚 |
|||
貸出分類別には、哲学、文学分野が飛び抜けて多く、「考える図書館」の面目は保たれています。 | |||
保有図書 | |||
点字図書 : 約 2,400タイトル、 約 8,000冊 テープ図書: 約 5,000タイトル、 約 2万8,000巻 CD図書: 約 2,900タイトル、 約 3,000枚 |
|||
点字・音訳図書の製作 | |||
点字図書 : 41タイトル、 155冊 テープ図書: 16タイトル、 125巻 CD図書: 114タイトル、 116枚 |
|||
新刊図書目録「ロゴスのほん箱」の発行〜 点字版、テープ版、墨字版、フロッピー版 全国ネットによる図書の検索と提供 |
|||
レファレンス・サービス 対面朗読サービス |
|||
プライベート・サービス〜 点訳、音訳、点字打ち出し。 | |||
「サピエ図書館」の利用〜 点訳データの登録・提供、目録提供を含みます。 | |||
○ 点訳・音訳・CD編集ボランティアの育成と指導 | |||
☆ 点訳・校正者、音訳・校正者、デイジー編集者、作業協力者の数は、合わせて86人、16団体です。 ☆ 音訳勉強会 ☆ 点訳・音訳ボランティア養成講習会 |
|||
○ 広報・啓発活動 | |||
☆ ニュースレター「通信あけのほし」の発行〜 年4回、墨字版、点字版、テープ版 支援者・ボランティア向けです。 |
|||
☆ 点字雑誌「あけのほし」の発行〜 月刊、 同 テープ版・デイジー版(コルウヌム・インフォメーションセンター協力)、 同 FD版(点字データ)・CD版(点字データ) 人はどう生きたらよいか、を中心に据えて編集された総合文化誌です。 ほか |
|||
○ 点字出版事業 | |||
☆ ミサ用パンフレット「聖書と典礼」点字版 ☆ 点字図書給付事業(点字本価格差補償制度)利用による新刊書、既刊書の発行 「点字技能検定試験の対策ー過去問題(第16回)」 「図説よくわかる障害者総合支援法」 など ☆ 広報誌、パンフレット、点字名刺等の受注製作 |
|||
○ 視覚障害者とその家族への相談事業 | |||
ご支援をお願いします。 | |||
きめ細かいサービスをするには、豊富な人材と財源が必要です。ご支援をお願いします。 | |||
財政支援〜 定期維持寄付、随時寄付 | |||
寄付金は、税制上の優遇措置の対象となります。 | |||
館内作業支援〜 読み合わせ校正、印刷、発送等館内作業のため、ボランティアを随時求めています。 | |||
収集のお願い〜 書き損じはがき、使用済テレホンカード・切手、聞かなくなったCDを集めています。 オリジナルメッセージカード、オリジナルクリアファイルを発売しています。 オリジナル一筆箋を新発売しました。 |
○ ご連絡、お問い合わせは、下記へどうぞ
社会福祉法人 ぶどうの木 |
||
〒135−8585 東京都江東区潮見2−10−10 日本カトリック会館内 TEL:03−5632−4428 FAX:03−5632−4454 |
||
http://www.logos−lib.or.jp |
(160710更新)